MENU

【ストブル】モンQの基本的な性能についてわかりやすく解説!

モンQのステータスに色々書いてあるけど、何がなんだかよくわからないです!

今回は、こんな疑問を解決していきましょう。

本日、「モンスターストライク」のXFLAGより配信が開始された、オバケ蹴散らし”3+1”アクション「モンスターストライク ゴーストスクランブル」(ストブル)のモンQについて、基本的な仕様を初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

ゴーストスクランブル

ゴーストスクランブル

XFLAG, Inc.無料posted withアプリーチ

目次

モンQとは?

モンQとは、バスターと一緒に戦うプレイヤーのパートナーです。

バスターの性能はモンQによって決まるため、挑戦するクエストに応じてモンQを選びましょう。

連れていくモンQはジュンビ画面で変更できます。

モンQはショップのガチャやイベントクエストなどで入手することができます。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

簡単に言うと、プレイヤーの能力を左右するキャラクターであり、装備のようなイメージです。

ストブルでは、バスター自身は特別な能力を持っていないため、連れていくモンQの選択や、強化状態が非常に重要となります。

連れていくモンQによって、以下のようなものが変化します

  • ヒカリ(通常攻撃)の攻撃力や範囲
  • Qショット(モンQを弾く攻撃)の攻撃力や種類
  • 効果を発揮するアビリティの種類
  • 攻撃のカラー(属性のようなもの)
  • キズナ効果ボーナスによる宝箱+1(キズナレベルに応じて)

前述のとおり、モンQはガチャやイベントクエストなどで入手できます。

なお、バスターの着せ替えは、現時点ではゲームプレイに影響を及ぼすものはありませんので、ゲーム序盤を有利に進めることを目的にリセマラをする方は、キセカエではなく、「ヒミコ」や「ノア」といった強力なモンQを狙うことをおすすめします。

モンQの性能

モンQにはHP、ヒカリパワー、Qショットの3つのパラメータがあります。

またそれ以外にも、アビリティやショットスキルなど、様々な能力を持っています。

モンQが持っている能力はモンQごとに違うので、色々なモンQを使ってみましょう。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

まず意識したいのは、モンQの強さを表す、HP・光パワー・Qショットの3つのパラメータです。

モンQのレベルを上げることで、数値が上昇し、大きいほど強いモンQであると言えます。

それぞれのパラメータの詳細は以下です。

パラメータ詳細
HPバスターのHP
光パワーヒカリ(通常攻撃)の攻撃力
QショットQショット(モンQを弾く攻撃)の攻撃力
パラメータの項目と詳細

なお、これらのパラメータを左右する指標として、3種類の攻撃タイプがあります。

バランス型・ヒカリ型・Qショット型の3種類に分類され、それぞれ、HP以外のパラメータの比重やヒカリの範囲が、以下のように変わります。

タイプ特徴
バランス型光パワーとQショットのパラメータが平均的
ヒカリ(通常攻撃)の範囲がヒカリ型とQショット型の中間程度
ヒカリ型光パワーのパラメータが高く、Qショットのパラメータが低い
ヒカリ(通常攻撃)の範囲がバランス型よりも広い
Qショット型Qショットのパラメータが高く、光パワーのパラメータが低い
ヒカリ(通常攻撃)の範囲がバランス型よりも狭い
攻撃タイプと特徴

まだ育成前のキャラクターでも、この攻撃タイプを見ることで、育成や編成の基準として役立てることができます。

ライトカラー

モンQには、それぞれカラーが設定されています。

自分と同じカラーのワルQを攻撃すると、ヒカリやQショットなど全てのダメージがアップします。

挑戦するクエストに応じて、モンQのカラーを選択しましょう。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

カラーはリリース時点では、レッド・ブルー・グリーン・ホワイトの4色があります。

属性のようなイメージですが、よくある属性のシステムと違うところは、「敵と同じカラーで攻撃すると大ダメージ」という点です。

レッドカラーの敵に対しては、こちらもレッドカラーのキャラクターが有利となります。

属性のイメージだと、レッドに対してブルーを連れていきたくなってしまいそうですが、注意しましょう!

なお、覚醒するための育成アイテムにもそれぞれカラーがあり、対応したカラーの素材でのみ、覚醒することができます。

アビリティ

モンQが持っている特性です。

ボスに与えるダメージが大幅にアップしたり、受けるダメージやギミックを軽減するなど、どれも強力な効果を持っています。

新しいモンQを見つけたら、まずはアビリティに注目してみましょう。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

モンQ固有の能力で、常時発動し続けるものになります。そのため、ゲーム上で特別な操作は必要ありません。

リリース時点では、特定の敵に対して与えるダメージが上がる「キラー」と、特定の攻撃に対して受けるダメージが減少したり、効果の影響を弱める「耐性」の、2種類のみが確認されています。

なお、アビリティについているS・M・Lは、「モンスト」同様効果の強さを表しており、S→M→Lの順番でより高い効果が発揮されます。

ショットスキル

ショットゲージが溜まった状態でQショットを撃つ時に発動する強力な必殺技です。

ショットスキルごとの詳しい説明は、モンQ詳細で確認することができます。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

「モンスト」におけるストライクショットのようなもので、Qショットを打つ際(モンQを弾く時)に発動させることで、より強力なQショットを打つことができます。

ショットスキルは、ヒカリ(通常攻撃)を敵に当てたり、アイテムを取ることでゲージが溜まり、満タンになると発動させることができます。

ただし、通常のQショットを打っている最中は一切ゲージが溜まらないので、無闇矢鱈にQショットを打っていると、ゲージがなかなか溜まらず、ショットスキルを発動できないということがよく起きます。

発動する効果は様々ですが、特に「ヒミコ」や「ノア」といったQショット型のモンQは、非常に強力な効果を所持していることが多いです。

キズナスキル

モンQのキズナレベルを上げることで習得するスキルです。

パラメータをアップさせたり、クエストでキズナ報酬を獲得できるようになったり、特別な効果を持ちます。

モンスターストライク ゴーストスクランブル SUPPORT PAGE

アビリティ同様、常時発動するもので、キズナレベルをあげることで取得できます。

キズナレベルの最大値は10で、レベルが上がるごとにキズナスキルを習得し、さらに、取得した効果はどんどん加算されて発動します。

キズナレベルは、同じモンQをキズナ合成することであげることが可能ですので、所持しているモンQが被っている場合は検討してみましょう!

また、「ストブル」のすごいところは、キズナレベルはモンQを連れてクエストをプレイすることでもあげることができてしまいます!

そのため、ガチャでしか入手できないレア度の高いモンQでも、理論上はキズナレベルMAXを目指すことができるのです。

ただし、クエストの種類やキャンペーンによって、上がる量は幅があり、キズナ合成に比べると圧倒的に労力と時間がかかってしまうことがネックです。

それでも、一見重課金者のための機能について、無課金でも可能な道筋を用意してくれているところは、親切設計だと言えるのではないでしょうか。

特に、「キズナ効果ボーナス(宝箱+1)」の効果は、ゲームを効率的に遊ぶためには必須級のキズナスキルとなるため、まずはここを目指して、各モンQのキズナレベルを上げてみましょう!

その他

サポートページからその詳細は確認できませんでしたが、モンQの性能にオレンジ色のアイコンと「バレット」という文字が確認できます。

リリース時点では、ここに該当する性能で、この「バレット」以外が確認できていないためわからないのですが、おそらく「モンスト」における「反射・貫通」のようなパラメータになるのではないでしょうか。

さいごに

いかがだったでしょうか?

本日より配信がスタートした「ストブル」

荒削りな部分は多いですが、想像していたよりも完成度は高く、個人的には楽しくプレイさせていただいています。

特にマルチプレイの面白さは素晴らしく、さすがは「モンスト」のXFLAGさんだな、という所感です。

これからの運営さんの頑張りに期待ですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次