MENU

【モンスト】「天魔の孤城」詳細や新アイテム「わくわくミンEL」「コネクトスキルの書」が登場!「卑弥呼」獣神化・改も!3分でわかる!今週のモンストニュースまとめ(2022/7/28)

モンストの情報は気になるけど、動画を探すのはめんどうだし、見る時間もない…

そんな面倒くさがりさんやせっかちさんのために、今週(2022/7/21)もモンストニュースの情報をサクッとまとめました。

それでは早速見ていきましょう!

目次

おさらい:「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」コラボ開催中

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

現在開催中の「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」コラボについてのおさらい情報です。

コラボ期間は8/2(火)の11:59までとなるので、いよいよ終了目前です。

やり残したことがある方は、今週の土日でラストスパートをかけましょう!

コラボガチャ

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

コラボスターターパック

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

コラボ限定クエスト

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

各種コラボイベント

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」コラボ追加情報

「電話」にスピードワゴン財団が追加

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「エンポリオ&ウェザー&アナスイ」をゲットするためのコンテンツ「電話」が、ラストの5日間はグレードアップします。

今までは1回の電話で「エンポリオ&ウェザー&アナスイ」を通常「7体」ゲットできましたが、7/29(金)12:00からは「8体」ゲットできるようになります。

また、追加でゲットできるランダム報酬についても、画像にある「降神玉」や「わくわくミン」は現状の報酬では手にはいらないので、今までよりもちょっといいものが手に入るようです。

なお、ニュースでは中の人が「最後まで何があるのかわからないというのが楽しいところです」というような表現をしていましたので、ランダム報酬の中に想像してないようなアイテムが紛れているなど、さらなるランダム要素が隠されているかもしれませんね。

7月30日は「モンストの日」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

毎度おなじみ、7/30(土)は「モンストの日」となります。

30日は引き換えに「オーブ×5」が並びますので、必ず忘れずに引き換えておきましょう。

個人的には、ラッキーモンスターを揃えることで引き換えられる「魂気×10000」が地味にありがたいですね。

8月前半新イベント「コード・ビブリア」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

8月前半の新イベントは、オリジナルシリーズとなる「コード・ビブリア」が開催されます。

同時期に新しい”超高難易度イベント”と銘打たれた「天魔の孤城」が初登場するため、適正キャラを誰かは必ずもらっているだろうという怪しさプンプンのキャラクターたちです。

ちなみに、ビブリアとはギリシア語で「本」「書物」をあらわす単語です。

シリーズ化されていくと、後々「東方見聞録」「学問のすゝめ」や「星の王子さま」なんていうキャラクターも出てくるかもしれませんね!

ガチャ新キャラ1体目:「死者の書」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

新ガチャ「コード・ビブリオ」1体目は「死者の書」です。

「アンチダメージウォール」「アンチ魔法陣」「超アンチ減速壁」の3アンチアビリティに対応するキャラクターとしては、水属性では3体目で、さらに水属性+貫通タイプとしては「アメノトリフネ」に続いて2体目となります。

「ランページブレス」や「超絶バラージショットガン」は友情としては強力な部類ですので、砲撃型ということも相まって、どちらかというと友情コンボで押していくキャラクターという印象です。

2アンチアビリティに絞れば、貫通タイプでも「童子切安綱」、コラボキャラクターですが「江戸川コナン」や「ホロホロ」など強力なライバルが多いため、3アンチアビリティ対応やSSの回復などで後述の「天魔の孤城」においてがっつり適正をもらう…などが無い限り、今のところ出番は少ないでしょう。

ガチャ新キャラ2体目:「マビノギオン」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

新ガチャ「コード・ビブリオ」2体目は「マビノギオン」です。

アンチアビリティが「アンチ重力バリア」「アンチ転送壁」のみと一見パッとしないステータスで、ストライクショットや友情コンボをみても、そこまで特筆する箇所はないように見受けられます。

しかしながら、このアンチアビリティの組み合わせは、光属性では現在「ムー」「フランクリンα」「大典太光世」の3体しいないため、希少なアビリティセットとなっています。

また、前回のアップデートで「転送壁」がクエストのギミック表示に表示されるようになっているため、運営の思惑からは今年は「転送壁」元年になる可能性が考えられています。

さらには、限定・αなどの期間限定・コラボを除いて、オリジナリシリーズの新キャラとして光属性のキャラクターがガチャに追加されるのは、「コーディリア&リア」以来実に9ヶ月ぶり!(間違っていたらすいません!)

これらの理由から、後述の「天魔の孤城」で適正となる可能性が最も高いキャラクターであると予想されます。

なお、アビリティ完全対応の3体はいずれもプレミアムガチャ排出によるキャラクターですが、今回のイベントの激究極が光属性のため、このキャラクターに「アンチ重力バリア」「アンチ転送壁」を持たせれば”無課金攻略が可能である”という体もなせそうですよね。

ガチャ新キャラ3体目:「東海道中膝栗毛」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

新ガチャ「コード・ビブリオ」3体目は「東海道中膝栗毛」です。

「アンチダメージウォール」「アンチブロック」「超アンチ減速壁」の3アンチアビリティに対応するキャラクターとしては、闇属性では4体目となり、闇属性+プレミアムガチャ排出によるキャラクターとしては2体目です。

「弱点キラー」を所持しており、ストライクショットも「スピードとパワーがアップ&ヒットした敵の弱点の効果をアップさせる」と、シナジーが効いています。

さらには超バランス型が可能なので、自身の直接攻撃が非常に強力なキャラクターといえるでしょう。

友情コンボは「インボリュートスフィア・モア」「超強シャイニングピラー」ということで、ランダム要素も強いですが、ハマったときは強力なダメージを出しれくれそうです。

2アンチアビリティ対応で貫通まで絞れば、「グングニルα」「五条悟」「数珠丸恒次」など、やはり強力なライバルが多いですが、クエストによってはそれらと比較しても遜色ない場面もあるかもしれません。

こうなってくると、これはこれで後述の「天魔の孤城」適性が怪しいような…。

ガチャ「コード・ビブリア」に「EXおまけ」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

こちらはおなじみ、各種アイテムがもらえる「EXおまけ」です。

オーブに余裕があって、新キャラが欲しい方や「戦型の書」が枯渇している方は、狙ってみてもよいかもしれませんね。

降臨クエスト新キャラ「リカラス(リカバスターズ)」「数見算四郎」「カティーカ・ドラゴン」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

今回の降臨キャラクターもオリジナリシリーズで、激究極では「リカラス(リカバスターズ)」、究極では「数見算四郎」「カティーカ・ドラゴン」がそれぞれ登場します。

後述の「天魔の孤城」が同時期に初登場のため、3体のうちいずれかは、「天魔の孤城」で使えるようなアビリティセットになっている可能性があります。

なお、モチーフはそれぞれ、リカラス=理科、数見算四郎=算数、カティーカ・ドラゴン=家庭科と、学校教科の名前になっているようですね。

ガチャキャラクターが「本」「書物」でしたので、本→教科書という連想ゲームからきたのでしょうか?

集めてラック楽キャンペーン

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

こちらもおなじみのキャンペーンで、キャラクターを集めるほど、運極づくりが簡単になるというものですね。

今回の新キャラクターの運極を目指さない方にとっては、あまり必要はないでしょう。

せめてマルチプレイのゲストでも適応されるようになれば、運極をつくってみようかなという気にもう少しなる気がするんですが、どうなんでしょうか…。

超高難易度クエスト「天魔の孤城」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

XFLAG PARK 2022 のモンストニュースでその名前だけが公開されていた「天魔の孤城」がいよいよ開催されます。

本イベントは、各クエストをクリアすること以外にも、各クエスト内でいくつのBATTLEを突破できるかが重要になります。

また、イベントをプレイするための挑戦条件は以下となります。

「絶級の記録」で轟絶1種、爆絶5種、超絶(超絶・廻を含む)15種のいずれかをクリア

開催期間は8/4(木)12:00からとなりますので、もし上記条件をまだ満たせていない方は、始まるまでに条件クリアを目指しましょう。

「訓練場」でのクリアではカウントされませんが、「追憶の書庫」にあるクエストであればカウントされるので、そちらを利用しての条件クリアが効率がよいです。

なお、この条件は、2020年4月からの「禁忌の獄」の挑戦条件と同じ内容ですので、現在「禁忌の獄」をプレイできている人は問題なくプレイできるということになります。

「天魔の孤城」の詳細

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「天魔の孤城」は全部で「10クエスト」で構成されており、各クエストではじめて突破したBATTLEの数がカウントされます。

しかもこのBATTLE突破数は、クエストをクリアしなくてもカウントされるとのことです!

さらには、BATTLE突破数に応じて、次のクエストへの挑戦権を得られたり、報酬をゲットすることができます。

「覇者の塔」や「禁忌の獄」をプレイする際に、途中まではいけるのに…という場面に多々出くわした方も多いのではないでしょうか。

”超高難易度”とうたわれているだけあって、クリアまでは非常に難しいクエストであることが予想されますので、進めるところまで進んだということを評価してもらえるのは嬉しい仕様ですね!

各クエスト挑戦に必要なBATTLE突破数

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

次のクエストに進むために必要な、”はじめて突破したBATTLE数”がこちらです。

「天魔の孤城」では、全てのクエストがBATTLE「6」で構成されているとのことです。

そのため、「第9の間」までは全てのクエストをクリアせずとも、BATTLE「5」まで進められていれば挑戦が可能になっていますが、「第10の間」に挑戦するためには、結局の1から9までのクエストを全てクリアする必要があるみたいです。

斬新な仕様だと思っていただけに、そこだけは少し残念ですね。

なお、この”はじめて突破したBATTLE数”は開催毎にリセットされますので、開催のたびに「第1の間」から再度プレイし直す必要があります。

このあたりは、昔の「覇者の塔」や「禁忌の獄」と同じですね。

いずれはスキップ機能が実装される時もくるでしょう。

開催毎に突破したBATTLEの合計数に応じてゲットできる「BATTLE突破報酬」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

こちらは、開催毎に”はじめて突破したBATTLE数”の合計に応じてゲットできる「BATTLE突破報酬」となります。

「覇者の塔」や「禁忌の獄」で、各クエストをクリアするたびにもらっていたものが、こちらに置き換わったイメージでしょうか。

開催毎に入手することができ、次回開催時には入手状況や進捗がリセットされます。

なお、BATTLE突破数「60」の報酬をゲットするためには、1~10までのクエストを全てクリアする必要があります。

それぞれ詳細は後述しますが、報酬の目玉は、BATTLE突破数「15」と「40」でゲットできる「天魔の孤城」限定キャラクター「ヴィレディ」と、BATTLE突破数「60」でゲットできる「わくわくミンEL」になるでしょう。

「天魔の孤城」限定キャラクター「ヴィレディ」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「天魔の孤城」をプレイすることによってのみゲットすることができるキャラクターとして、「ヴィレディ」が登場します。

「覇者の塔」における「バベル」、「禁忌の獄」における「奈落」の立ち位置のキャラクターですね。

そう考えると、やはり「刹那」のような隠しキャラクターも実装されるのでしょうか…?

運営さんはサプライズ好きですし、「第10の間」は唯一全てのクストをクリアしなければ挑戦できないクエストとなっていることを鑑みると、「ヴィレディ」以外に「第10の間」を周回することでのみ出会える隠しキャラクターが実装されている可能性は非常に高いですね!

新アイテム「わくわくミンEL」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

いつか出るだろうとは思っていましたが、まさかのこのタイミングで凄まじい新アイテムが登場です。

特級Lの「わくわくの力」に使用することで特級ELに成長させることができる、「わくわくミンEL」が「天魔の孤城」の報酬として新たに実装されます。

特級ELは現状このアイテムでのみ手に入れられる「わくわくの力」となりますから、かなり貴重なアイテムとなりそうですね。

効果の上がり幅の詳細については、公式サイトをご確認いただければと思いますが、一見そこまで大きな差分ではないように思えますね。

例えば、「同族の絆・加撃」「熱き遊撃の力」であれば元の効果値からの上がり幅は1割ですが、「将命削りの力」においては元の効果値から1%しか上がっていないため0.6割の上がり幅しかありません。

しかしながら、最近のモンストは、敵のHPが異常なまでに大きな数値になっていたり、それに合わせて攻撃の際の内部数値の掛け算効果が非常に大きかったりと、このちょっとの差が勝敗を分ける場面もあり得えます。

もちろん、「学びの力」や「スコア稼ぎの力」も効果が上がりますから、その人のプレイスタイルによって、使う対象がかなり変わってきそうですね。

「天魔の孤城」開催毎に1つしかゲットすることができないため、現状はまだまだ数の少ない貴重なアイテムですが、間違いなく今後のモンストの環境を変化させる衝撃のアイテムとなることは間違いありません。

突破したBATTLE数の通算に応じてゲットできる「通算報酬」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

さらに、”突破したBATTLE数の通算”による「通算報酬」があります。

こちらは、開催毎に突破したBATTLE数が加算されていき、報酬の数に到達した時点でゲットすることができるというものです。

また、「BATTLE突破報酬」の報酬とはことなり、それぞれ一度のみゲットすることが可能な報酬となります。

報酬は豪華な物が多く、大きく分けて3種類あり、「オーブ×50個」「★6確定ガチャ玉」、そして詳細は後述しますが「コネクトスキルの書」となっています。

「★6確定ガチャ玉」に関してはさらに、通算BATTLE突破数に応じてそれぞれ、「通常キャラクターのみ」「限定キャラクターも排出対象」「限定キャラクターが1体確定」の3種類をゲットすることができます。

なお、いずれの「★6確定ガチャ玉」も排出対象は2021年以降に初登場したキャラクターに限られます。

新アイテム「コネクトスキルの書」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「わくわくミンEL」に続いて、またもや衝撃のアイテムが登場しました。

使用することで、獣神化・改キャラクターのコネクトスキル発動条件をなくしてしまうというチートアイテム「コネクトスキルの書」が公式に実装されます。

これによって、効果は強いが発動条件が厳しかったキャラクターが日の目をみれるようになるだけでなく、”コネクトスキルを発動させたければ今までは絶対に不可能だった組み合わせ”が可能になり、組めるパーティーの幅が広がります。

はっきり言って相当ヤバいアイテムですよ、これは。

ヤバいだけあって、現状わかるだけでも2つしか手に入りません。そのためしばらくは、「戦型の書」が初めて出たときぐらい貴重なアイテムになることは必須です。

ですので、どのキャラクターにつけたらいいか少しでも迷った方は、しばらくは様子見をするのが最もスタンダードな選択になるのではないでしょうか。

しかし、コネクトスキルの発動条件に関しては、かなり賛否両論ありましたが、このような形でユーザーの要望に応えてくれるとは、予想外でしたね。

XFLAG PARK 2022 のモンストニュースでアップデートの内容が薄かったのも、「わくわくミンEL」と「コネクトスキルの書」の開発が含まれていたと考えると、納得がいってしまいます。

それぐらいゲームチェンジャーなアイテムだということです。

獣神化・改「卑弥呼」

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】
引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

今週の獣神化・改は、まさかまさかの「卑弥呼」でした!

まがりなりにも元「超・獣神祭」キャラクターなはずですが、ずいぶんぬるっとしましたね…。

しかしながら、スペックはさすがの元「超・獣神祭」キャラクターという素晴らしいものとなっています。

アビリティは「超アンチ減速壁」「回復M」、コネクトスキルで「木属性耐性」が追加。

「超アンチ減速壁」をもらえたのは非常に喜ばしく、現役で使えるクエストが一気に増えましたね。

また、「毒キラー」がなくなってしまったものの、「木属性キラー」がコネクトスキルで「木属性キラーM」にアップグレードされました。

友情コンボは同じレーザーではあるものの、「16方向レーザー EL」「全敵ロックオンレーザー EL」と大きく変化。

「木属性キラーM」の効果がのるため、非常に強力なダメージが期待できます。

ストライクショットは変わらずですが、1段階目の発動ターン数が4ターン短縮されています。

もともと属性キラーキャラとして非常に強力なキャラクターでしたが、純粋強化だけでなく、「超アンチ減速壁」による汎用性のアップ、「回復M」「木属性耐性」による防御面での強化によって、間違いなく第一線で活躍できるキャラクターに生まれ変わったといえるのではないでしょうか。

個人的には、1つ目の28ノ獄で使ってみたいですね!

1つだけ残念なことは、セーラームーンコラボVerがないことですね…。大人の事情でしょうか…。

モンストア8月の店長に「サンダルフォン」が就任

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

「サンダルフォン」の特別なグッズが、8月限定で期間限定販売されます。

進化前のイラストから、進化、神化、獣神化のイラストまで、幅広く使用された5種類のグッズを購入することができます。

「サンダルフォン」ファンで、気になった方は、是非チェックしてみましょう。

次週のラッキーモンスター

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

8体のうち、「ヴァロドリー」「フラーラ」は期間限定クエストのため現在入手不可となります。

今から運極の種類を増やす場合は、残りの6体の中から選びましょう。

「クティーラ」は直近のイベントクエストのため、まだ「追憶の書庫」にクエストが入っておらず、時間の制約があります。

そのため、0から3種類を目指す場合は、「ホイールキング」「バステト」「ヤクシニー」「ナーガ」「アフラ・マズダー」の5体のいずれかがよいでしょう。

じゃがりこ×モンスト コラボキャンペーン第4弾 開催中

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

次回のモンストニュース

引用:モンストニュース[7/28]モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】

次回のモンストニュースは8/4(木)16:00~ということで、通常通りです。

通常、夏αやコラボの発表があるとすれば、さらに次の週の8/11(木)が濃厚です。

ただし、もし「ONE PIECE FILM RED」6大アプリゲームコラボの8/20(土)から開催されるアプリがモンストであった場合はこの限りではありません。

なぜなら、「ONE PIECE FILM RED」は8/6(土)が公開日となるため、そのPRを兼ねたコラボであるならば、この盛り上がりにあわせない理由が考えられないからです。

あくまで推測であり、そうだったらいいなという願望でもありますけどね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次