MENU

2022/6/28「Nintendo Direct mini(ニンテンドーダイレクトミニ)」まとめ!発売日順に新情報を一気におさらいしよう

“Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2022.6.28”と題して、「Nintendo Direct mini(ニンテンドーダイレクトミニ)」が、2022年6月28日22時より、配信されました。

非常に多くの新情報が発表され、ワクワクが止まらない放送でしたね!

今回の発表で出てきた最新情報を、発売日の時系列順にまとめてみましたので、一気に見ていきましょう。

目次

発売済み

『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』

ジャンルアクション
発売日2022年6月24日
発売元コーエーテクモゲームス
公式サイトリンク

コーエーテクモゲームスの「無双シリーズ」と任天堂の「ファイアーエムブレムシリーズ」のコラボ作品であり、2019年に発売された「ファイアーエムブレム 風花雪月」がベースとなっています。

主人公は本作オリジナルキャラクターで、本編同様、複数のルートに分かれる重厚なストーリーが楽しめます。

また、膨大なコンテンツ量や、本来ストラテジーRPGシリーズである「ファイアーエムブレム」を高い次元で変換したアクションゲームとしての面白さ、敵を次々と吹き飛ばしコンボを決めていく「無双」シリーズならではの爽快感も、魅力的な作品です。

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』

ジャンルハンティングアクション
発売日2022年6月30日
発売元CAPCOM
公式サイトリンク

2021年に発売された「モンスターハンターライズ」の大型拡張コンテンツで、過去作におけるG級のような扱いになります。

「モンスターハンターライズ」で要望の多かった改善や、様々な新要素だけでなく、多くの追加モンスターも本作の大きな魅力のひとつです。

「モンスターハンターライズ:サンブレイク」で初登場のモンスターはもちろん、過去作で人気を博したモンスターたちと相まみえることができます。

今回の配信でも、過去作「モンスターハンター4」のラスボスである「シャガルマガラ」などが発表され、話題となりました。

『リトル ノア 楽園の後継者』

ジャンルローグライトアクション
発売日2022年6月28日 ※ダウンロード専売
発売元Cygames
公式サイトリンク

「グランブルーファンタジー」や「ウマ娘 プリティーダービー」「Shadowverse」などで知られるCygamesから、急遽配信されたお手軽2.5Dローグライトアクションゲームです。

本作は、Cygamesがかつて運営していたモバイル向けRTS「リトル ノア」の世界観やキャラ設定を用いた、アクションゲームです。

Cygamesとしては初挑戦のジャンルながらも、ローグライトアクション初心者から上級者まで幅広く遊ぶことができ、価格以上のコンテンツボリュームを楽しめる良作となっています。

なにより、昨今流行りのリメイクとはまた違う形にはなりますが、過去の資産が有効活用されることはファンにとっても喜ばしいことですよね。

『Portal:コンパニオンコレクション』

ジャンルファーストパーソンパズル
発売日2022年6月28日 ※ダウンロード専売
発売元Valve Corporation

世界中でさまざまな賞を獲得してきた、人気ファーストパーソンパズルゲームで、シリーズ1作目の「Portal」と2作目の「Portal 2」が収録された作品です。

「Portal 2」では、ローカル・分割画面・オンラインマルチプレイヤーによる協力プレイモードが用意されていて、フレンドと一緒にパズルに挑戦することもできます。

『風のクロノア 1&2アンコール』

ジャンルドラマチックアクション
発売日2022年7月7日 ※ダウンロード専売
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

「風のクロノア」は、1997年にナムコから発売された3D横スクロールアクションゲームです。

本作は、シリーズ1作目の発売から25周年を記念して、1作目と2作目を1つにし、リマスター版として制作されました。

可愛らしく優しい世界観やシンプルかつ独特のゲーム性はそのままに、グラフィックが向上しており、新たに難易度設定も可能になっています。

発売予定

『信長の野望・新生』:2022年7月21日

ジャンル歴史シミュレーション
発売日2022年7月21日
発売元コーエーテクモゲームス
公式サイトリンク

日本の戦国時代を舞台とした歴史シミュレーションゲームの金字塔「信長の野望」シリーズ16作目となる最新作です。

プレイヤーは好みの勢力やシナリオを選択し、戦国の世を生きる大名となって、天下統一を目指します。

『ライブアライブ』:2022年7月22日

ジャンルRPG
発売日2022年7月22日
発売元SQUARE ENIX
公式サイトリンク

1994年に当時のスクエアからスーパーファミコン用ゲームとして発売された伝説のRPGが、28年の時を超えてHD-2Dリメイクされた作品です。

7人の主人公が、7つの時代・世界・舞台の中で、それぞれのシナリオが独立してオムニバス形式で展開されます。

それぞれの物語の展開は、どれも非常に素晴らしいものですが、全員の主人公の物語をクリアすることで現れる最終章からの怒涛の展開は、まさに圧巻の一言です。

『ANONYMOUS;CODE』:2022年7月28日

ジャンルメタ科学アドベンチャー
発売日2022年7月28日
発売元MAGES.
公式サイトリンク

「STEINS;GATE」シリーズを手掛けるMAGES.が世に放つ、「科学アドベンチャーシリーズ」の最新作で、2015年に開発が発表されて以降、7年の歳月を経て満を持しての発売となります。

選択肢の無いシナリオ分岐システムや、”マンガナイズ”されたビジュアル表現による、濃厚なサスペンスストーリーが楽しめる作品です。

『グリムグリモア OnceMore』:2022年7月28日

ジャンル魔法ファンタジーRTS
発売日2022年7月28日
発売元日本一ソフトウェア
公式サイトリンク

2007年に発売された美しいファンタジー世界観が魅力のリアルタイムストラテジーゲーム、「グリムグリモア」の”リ・クリエイト”版です。

HD化によるグラフィックの高解像度化、完全新規録り下ろしとなるキャラクターボイスをはじめ、数々の新機能や、ゲームをより遊びやすくする追加機能が盛りだくさんで、オリジナル版を遊んだことがある人でも楽しめる作品となっています。

『キャプテン・ベルベット・メテオ ジャンプ+異世界の”小”冒険』:2022年7月28日

ジャンルタクティカルアドベンチャー
発売日2022年7月28日 ※ダウンロード専売
発売元集英社ゲームス
公式サイトリンク

少年ジャンプ+の人気キャラクターと共に冒険できることが特徴の一つとなる作品です。

ゲームは、自由に動き回れる探索パートと、バディーとなるキャラクターと協力して戦う戦略的なバトルパートの2種類で構成されています。

参戦するキャラクターは、「SPY×FAMILY」から”ロイド・フォージャー”、「怪獣8号」から”日比野カフカ”など、いずれも少年ジャンプ+の人気漫画が名を連ねています。

『スーパー野田ゲーWORLD』:2022年7月28日

ジャンルパーティーゲーム
発売日2022年7月28日
発売元吉本興業

2021年に発売され、販売本数約10万本を記録した「スーパー野田ゲーPARTY」の続編となる作品です。

前作同様、資金も素材もクラウドファウンディングで調達したという今作。

出資者である千鳥・ノブによる「信~NOBU~」、AKRacingをモチーフにした「Ashi Kogi Racing」、Cygamesによる「邪道バース」など、話題作が目白押しです。

また、前作にもあった「つり革」や「ブロックくずして」ではオンライン対戦が可能になっており、世界中のフレンドと一緒に遊ぶことができます。

『デジモンサヴァイブ』:2022年7月28日

ジャンルテキストアドベンチャー+タクティクスバトル
発売日2022年7月28日
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

Nintendo Switchでのタイトル発売は初となる「デジモン」シリーズの完全新作です。

選択肢によってデジモンが進化したりストーリーが大きく変化していくドラマパートと、モンスターを育成し進化や技を駆使して戦うバトルパートが楽しめます。

『RPGタイム!~ライトの伝説~』:2022年8月18日

ジャンル手作りノートアドベンチャー
発売日2022年8月18日(ダウンロード版)
発売元アニプレックス
公式サイトリンク

構想16年、開発10年をかけて制作された、唯一無二の手作りノートアドベンチャーゲームです。

小学校の放課後の時間に、ゲームクリエイターを目指す男の子、ケンタくんによる手作りノートRPGを遊ばせてもらう…というものがこのゲームの主旨となります。

その独特の世界観やゲーム体験から、発売前から世界各国で様々な賞を受賞している話題作です。

PAC-MAN WORLD Re-PAC(パックマンワールド リ・パック)』:2022年8月25日

ジャンルアクションアドベンチャー
発売日2022年8月25日
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

1999年にナムコから発売された「パックマンワールド 20th アニバーサリー」のフルリメイク作品です。

元の世界観やゲーム性はそのままに、進化したグラフィックをはじめ、様々な新しい要素がプラスされ、より遊びやすくなっています。

『アイドルマネージャー』:2022年8月25日

ジャンルアイドル事務所経営SLG
発売日2022年8月25日
発売元PLAYISM

ロシアのインディーゲームディベロッパーであるGlitch Pitchが開発した作品です。

プレイヤーは、プロデューサーとして”どんな手を使ってでも”日本のエンタメ業界を制覇することを目的とし、アイドルを育成したり、事務所経営を行います。

オーディションなどアイドルのキラキラした側面だけでなく、いじめや恋人問題といった裏側まで踏み込むゲーム性は、他のアイドルゲームにはない魅力をもっています。

『SDガンダム バトルアライアンス』:2022年8月25日

ジャンルアクションRPG
発売日2022年8月25日
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

本作は、「機動戦士ガンダム」シリーズの最新作で、様々な機体やキャラクターが共演するSDガンダムアクションRPGです。

プレイヤーは各作品の物語に介入し、様々なミッションを攻略していくことで、物語を正しい歴史へと導いていきます。

各ミッションはマルチプレイで他のプレイヤーと協力することで、最大3人で一緒に遊ぶことができるのも、本作の特徴の一つです。

『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』:2022年8月25日

ジャンルRPG
発売日2022年8月25日
発売元スパイク・チュンソフト
公式サイトリンク

2019年にPC向けに発売され、世界で高い評価を受けている「ディスコ・エリジウム」の日本語版タイトルです。

本作は、プレイヤーが記憶喪失の刑事となって、とある殺人事件の謎を解いていくオープンワールドRPGとなっています。

まるでテーブルトークRPGを遊んでいるような特徴的なゲームシステムや、油絵のような独特のグラフィックが、非常に魅力的な作品です。

『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』:2022年9月1日

ジャンル対戦格闘アクション
発売日2022年9月1日
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

日本だけでなく、世界中で愛される作品「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズのメインキャラクターが集結する対戦格闘ゲームであり、2013年に発売された「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」のリメイク作品です。

「ジョジョの奇妙な冒険」が持っている独特な世界観やキャラクター性が、見事に表現されている作品であり、さらには、原作の”部”の垣根を超えた夢の対戦を可能にしているなど、シリーズファン垂涎の作品となっています。

リメイク版となる本作では、新キャラクターや新ボイスの追加以外にも、バトルシステムの追加、対戦面におけるバランス調整なども大幅に行われています。

『NieR:Automata The End of YoRHa Edition(ニーアオートマタ ジ エンド オブ ヨルハ エディション)』:2022年10月6日

ジャンルアクションRPG
発売日2022年10月6日
発売元SQUARE ENIX
公式サイトリンク

2010年から続く「NieR」シリーズから、2017年に発売された「NieR:Automata」をNintendo Switchに移植した作品です。

本作では、「NieR:Automata」の追加衣装や追加DLCがあらかじめ収録されているだけでなく、本作専用の衣装も用意されているなど、新しいお楽しみ要素も追加されています。

『ペルソナ3 ポータブル/ペルソナ4 ザ・ゴールデン/ペルソナ5 ザ・ロイヤル』:2022年10月21日以降順次

ジャンルRPG
発売日2022年10月21日(ペルソナ5 ザ・ロイヤル)
発売元ATLUS
公式サイトリンク

今や世界で愛されるジュブナイルRPG「ペルソナ」シリーズから一気に3作品が、いずれの作品もNintendo Switchで初めて発売されます。

第一弾となる「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」は、2016年に発売された「ペルソナ5」の拡張版であり、2019年に発売されたシリーズ最新作です。

これ以降も、「ペルソナ3ポータブル」「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」が順次展開されていく予定です。

『HARVESTELLA(ハーヴェステラ)』:2022年11月4日

ジャンル生活シミュレーションRPG
発売日2022年11月4日
発売元SQUARE ENIX
公式サイトリンク

SQUARE ENIXが送る、完全新作の生活シミュレーションRPGです。

四季折々の彩りを見せるファンタジー世界で、様々な人々との生活・交流・冒険を楽しむことができます。

農作業や料理、クラフトといった機能はもちろん、ジョブを即座に切り替えて仲間と戦うダンジョンバトルなどが楽しめます。

『ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤』:2022年12月9日

ジャンルトレジャーライフRPG
発売日2022年12月9日
発売元SQUARE ENIX
公式サイトリンク

「ドラゴンクエストⅪ」の人気キャラクター「カミュ」と「マヤ」の仲良し兄妹が主人公の、「ドラゴンクエスト」シリーズ完全新作スピンアウト作品です。

兄妹が子供時代に迷い込んだ異世界を舞台に、お宝探しや、鑑定・売却による冒険拠点の発展。さらには、仲間モンスターと力を合わせて行う戦闘などが楽しめます。

プロデューサーや開発会社が「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズなどを手掛けてきた方々ということもあり、同シリーズのノウハウを受け継ぐ作品となっているのではないでしょうか。

『RAILGRADE』:2022年秋

ジャンルシミュレーション
発売日2022年秋
発売元Epic Games

地球外の惑星で、鉄道を用いて資源を輸送し、産業を再建させていくことを目的とする、ステージクリア型の鉄道シミュレーションゲームです。

マップに提示された条件を鉄道を引くことで達成していくことになり、条件達成のためには、レールをどのように敷き、何台の列車を運用するかなど、パズル要素の強いゲームとなっています。

『マリオ+ラビッツ ギャラクシーバトル』:2022年冬

ジャンルシミュレーション+アドベンチャー
発売日2022年冬
発売元任天堂
公式サイトリンク

2017年に発売された「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」に続き、マリオとラビットがタッグを組んだ、「マリオ+ラビッツ」シリーズ最新作です。

本作は、全9キャラクターの中から、3キャラクターで1組のチームを作り、それぞれのブキを使って仲間と連携をしながら戦う、戦略シミュレーションアドベンチャーゲームとなっています。

ターン制のバトルでは、ブキで攻撃するまでは何度でも行動できるなど、ユニークなシステムが戦略の幅や楽しみを広げてくれています。

『ソニックフロンティア』:2022年冬

ジャンルアクションアドベンチャー
発売日2022年冬
発売元SEGA
公式サイトリンク

本作は、ソニックの代名詞ともいえる超音速アクションで、広大なフィールドを自由に駆け回ることができる、シリーズの新境地ともいえる作品です。

次世代のステージクリア型アクションゲームと銘打たれた本作では、進化した「遊べるワールドマップ」に設置された「バトル」「謎解き」「サイドクエスト」「電脳空間」とった様々なギミックによって、コースという今までの概念にとらわれず、全方位へのハイスピードなゲーム体験が楽しめます。

『釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館』:2022年

ジャンル魚釣り体験ゲーム
発売日2022年
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

本作は、子どもたちに大人気のアーケードゲームをもとに2019年に発売され、世界累計80万本を記録した「釣りスピリッツ Nintendo Switchバージョン」に続く最新作です。

おなじみの「釣りスピリッツ」が楽しめるモードやストーリーモードの他に、シリーズ初となるオンライン釣りバトルが本作の特徴です。

他にも、ワニワニパニックや金魚すくいで対戦できるモードや、メダル落としゲームなど、水の生き物たちが登場する様々な遊びの要素を楽しめます。

『ドラえもん のび太の牧場物語 大自然の王国とみんなの家』:2022年

ジャンルほのぼの生活ゲーム
発売日2022年
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

2019年に発売された「どらえもん のび太の牧場物語」に続く、「ドラえもん」×「牧場物語」シリーズの最新作です。

「牧場物語」シリーズならではのほのぼのとした時間が流れる遊びはそのままに、「ドラえもん」らしくひみつ道具を用いた不思議で楽しい遊びも盛りだくさんの作品です。

『ウルトラ怪獣モンスターファーム』:2022年

ジャンルウルトラ怪獣育成シミュレーション
発売日2022年
発売元バンダイナムコエンターテイメント
公式サイトリンク

国民的特撮作品である「ウルトラマン」と、シリーズ25周年の大人気育成シミュレーションゲーム「モンスターファーム」が、奇跡のコレボレーションを果たした作品です。

「モンスターファーム」及び「モンスターファーム2」のゲームシステムをもとに、バルタン星人やゼットンといった「ウルトラ怪獣」たちを育成することができます。

おなじみの”楽曲再生”だけでなく、新たにNFC対応機器からも怪獣を誕生させることが可能。

もちろん、怪獣同士の合成も可能で、合成で誕生する怪獣も含めると、登場怪獣は全部で200種類以上となります。

『SUPER BOMBERMAN R 2(スーパーボンバーマン R 2)』:2023年

ジャンルアクション
発売日2023年
発売元KONAMI
公式サイトリンク

人気対戦ゲームの「ボンバーマン」シリーズ最新作。

最大64人対戦のバトルロイヤルのほかにも、最大15人のアタックサイドと1人きりのキャッスルサイドに分かれてお宝を奪い合う、非対称マルチとなる新モード「キャッスルモード」は本作の目玉です。

「キャッスルモード」では、キャッスルサイドのプレイヤーがステージを事前に制作することができ、さらに作ったステージはアップロードして共有することも可能です。

『ディズニー ドリームライトバレー』:2023年

ジャンルライフシミュレーション系アドベンチャー
発売日2023年
発売元ゲームロフト
公式サイトリンク

本作は、ライフシミュレーションとアドベンチャーのハイブリッドゲームとなります。

クエストや探検のほかにも、ディズニーやピクサーの作品に登場するたくさんの仲間たちとのアクティビティを楽しむことができます。

『Minecraft Legends』:2023年

ジャンルアクションストラテジー
発売日2023年
発売元Mojang/日本マイクロソフト
公式サイトリンク

本作は、「Minecraft Dungeons」に続いて、「Minecraft」シリーズ最新作となる、アクションストラテジーゲームです。

「Minecraft」の世界観をベースに、異次元からせめてきた敵に、集めた仲間と一緒に立ち向かいます。

おなじみの「Minecraft」らしいビジュアルや、ボクセルキャラクターも魅力の作品です。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』:2023年

ジャンルデータアクションRPG
発売日2023年
発売元CAPCOM
公式サイトリンク

2001年にゲームボーイアドバンスで発売された「ロックマンエグゼ」シリーズ計10タイトルを収録した作品です。

ゲーム本編はグラフィック高精細化され、BGMや設定資料が鑑賞できるモードが実装されるなど、往年のファンには懐かしく嬉しい作品となっています。

さいごに

いかがだったでしょうか?

非常に幅広いジャンルで、新タイトルや新情報が公開された今回の「Nintendo Direct mini(ニンテンドーダイレクトミニ)」。

夏以降の楽しみが一気に増えた放送になったのではないでしょうか?

個人的には、新作では『RPGタイム!~ライトの伝説~』や『ウルトラ怪獣モンスターファーム』、それから『ペルソナ3 ポタブル/ペルソナ4 ザ・ゴールデン/ペルソナ5 ザ・ロイヤル』あたりが、特に楽しみです!

しかしながら、“mini(ミニ)”とついているのにも関わらずこのボリュームとは、任天堂さん恐るべしですね…!

例年ですと、次の「Nintendo Direct(ニンテンドーダイレクト)」は9月頃になりそうですので、そちらも今から楽しみにしておきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次